日本福祉アカデミー

お問い合わせは058-216-8232

介護業界が初めての方へ

「介護」の歴史はそんなに古くなく、比較的新しい業界と言えます。
介護は心身に障害をもつ人に対して、入浴、排せつ、食事などの介護を通じて、日常生活を援助することです。 そんな「介護」を初めてお仕事とするには様々な不安や疑問があるかと思います。
ここではできるだけ分かり易く「介護業界」を説明します。

介護の仕事内容

介護とは

介護とは障害をもつ方の生活支援をすること。または高齢の方や、病人の方などを介抱し世話することです。 その人らしい生活習慣をできるだけ尊重して自立できるように援助します。
介護は心身に障害をもつ人に対して、入浴、排せつ、食事などの介護を通じて、日常生活を援助することです。
「人の役に立ちたい」「困っている人を助けたい」「笑顔を見ていたい」という方にはぴったりのお仕事です。
「ありがとう」と言ってもらえる言葉にきっとやりがいを実感するはずです。

介護の仕事内容

介護職員の仕事内容は起床・着替えの介助に始まり、食事、おむつ交換、入浴など様々です。
基本的な介助の他にもレクリエーションや外出などがありますがなるべく、利用者本人の出来る所は自分で行なってもらい、できない部分だけ援助をするという、自立支援が基本です。
以下が主な仕事内容となります。

・食事介助
・移動・歩行介助
・排泄介助
・入浴介助
・着替えの介助
・レクリエーション

介護職の就業先について

特別養護老人ホーム(介護老人福祉施設)、介護老人保健施設や、有料老人ホーム、認知症グループホーム(認知症対応型共同生活介護)などの入所施設での介護入所型の施設があります。 そのほかにも、デイサービス(通所介護)、デイケア(通所リハビリテーション)など、利用者が日中だけ滞在する日帰り施設での介護、在宅利用も日帰り利用も泊まりもある小規模多機能施設(小規模多機能型居宅介護)もあります。

介護の資格について

介護の資格は、大きくわけて「介護職員初任者研修」「実務者研修」「ガイドヘルパー」「介護福祉士」となります。
福祉・介護業界では「初任者研修」(ホームヘルパー2級)以上の資格保有者が求められております。
入門資格である「初任者研修」資格取得の負担額を抑え、ステップアップ/スキルアップを当校で実現しましょう!
キャリアパスがシンプルになり「介護職員初任者研修→実務者研修→介護福祉士→認定介護福祉士(仮称)」を基本に、資格取得の目標を立てやすくなっています。

介護職の給料

介護職のお給料は安いというイメージがありますが本当のところはどうなのでしょうか。
ますます進む高齢化社会に介護職は更に需要は高まって行くと予想されます。
資料を元に実態を調べてみました。

新しい産業「介護」

厚生労働省の「賃金構造基本調査(賃金センサス)をみる限り、確かに介護職の給料、所得は全産業平均と比べると大きな差があります。
しかし、他の産業に比べ「介護産業」はまだ日が浅く、新しい産業です。
2000年に介護保険制度が始まってまだ14年。現在介護業界で働く方達は他の産業に比べ、勤続年数が短く、介護労働安定センターが行った調査でも勤続年数が2年以上10年未満の方が過半数を占め、10年以上の勤務年数の方は1割程度しかいません。
この事から「介護の仕事は給料が安い」というイメージは間違ってはいないのですがそれはまだ新しい業界の為、全体的に勤続年数がまだ浅い従事者が多く、今後は昇給等で他の産業に近づいて行くと予想されます。

勤続年数を考慮した場合

勤続年数と年令を考慮したグラフです。
他の産業と比べてもそんなに差が無くなります。
女性に至っては看護師に次ぐ給与所得となっています。
この事から介護職は他の産業と比べても一概に低いとは言えないという事が見えてきます。

やりがいのある介護職

介護の仕事は厳しい世界と思われがちですが誰かを支えたり、感謝の言葉をもらったりとやりがいを感じられる仕事です。
実際にやりがいを感じている方も多く、将来性の高い職種です。

介護職に対するイメージ

介護職にやりがいを感じるとき

介護職の満足度

介護関係の仕事を続けていきますか

介護職の将来について

超高齢化社会

現在、日本は超高齢化社会となっています。
これは今後益々進むと言われ、2025年には74才以上の方が2,200万人近くまで増え、介護保険利用者は1.5倍以上になると想定されています。
その為、国を挙げての施策が組まれ、介護職員を増やす事が重要な課題となっています。
尚、すでに現在でも介護職員が足りないという声は介護事業者から聞かれ、その声は年々高まっています。

2025年までに現在の1.6倍の人材確保が必要

現在、日本の介護職員数は約150万人。
今後、高齢者が増えて行く超高齢社会ではもっと多くの介護職員が必要になります。
2025年には約250万人の介護職員が必要とされ、その為に国をあげて様々な支援事業が組まれています。
そのため、介護職員の待遇や環境はどんどん改善され、将来が有望な職種といえます。

資料請求

受講お申し込み

お問い合わせ

トップページに戻る

お問い合わせは058-216-8232